ペンギンの話

ペンギンのことをつらつら書いていきます。

勝手にガイドツアー:いろいろな魚の泳ぎ方(葛西臨海水族園)

実際の水族館の展示を素材にして勝手に架空のガイドツアーを行う企画第1段、今回は葛西臨海水族園の展示を見ながら魚の泳ぎ方について解説してみたいと思います。なお、タイトルの通り内容については私が独自に作っているものであり、葛西臨海水族園公式とは一切関係ありません。

魚はその形態や生態、生息環境に応じてさまざまな泳ぎ方をしますが、基本となるのは、体と尾鰭の両方を左右にくねらせて推進力を得る方法です。例として、「世界の海」の「地中海」水槽にいるブロッチドピカレルをご覧ください。

youtu.be

後半身と尾鰭を振って泳ぎ、胸鰭を梶として用いていることがわかります。一般的に「魚の泳ぎ方」として思い浮かぶのがこれになるでしょう。タイなど、私たちが目にする魚の多くはこの泳ぎ方をしています。

ちなみに、これを横倒しにすると、ヒラメやカレイなどの泳ぎ方になります。「北海」水槽にカレイの仲間、プレイスがいますのでそちらを見てみましょう。

ヒラメやカレイの仲間は両目が体の片側に移動し、目のある方を上にして体を横に倒して泳ぐため、一見、空飛ぶ絨毯のような特殊な泳ぎ方をしているように見えます。しかしこれを縦にしてみると、さきほどのブロッチドピカレルなどと同じ泳ぎ方をしていることがわかるのではないでしょうか。

youtu.be

さて、ブロッチドピカレルは沿岸域に生息する魚ですが、同様に沿岸域に生息する魚の中には、障害物の多い環境の中でより小回りを効かせるために、違った泳ぎ方をするものもいます。例として、「インド洋」水槽にいるサザナミハギをご覧ください。 

youtu.be

体はあまり動かさず、胸鰭をオールのように使って泳いでいることがわかります。動画の中で、この個体は前後に移動しながら水草をつついていましたが、尾鰭ではなく胸鰭を使うことによって、鳥でいうホバリングのような、細やかな動きができるようになります。障害物を避けながら一定の場所にとどまって餌を食べる必要がある場合には、このような泳ぎ方が便利です。ただし、尾鰭を使う場合に比べてスピードは出ません。そのため、普段胸鰭を使って泳いでいる魚も、敵から逃げるときなどはブロッチドピカレルのような「基本型」の泳ぎをすることがあります。

逆に、外洋に生息している回遊魚などは、より高速で効率よく移動するための泳ぎ方をしています。ここで、葛西臨海水族園の主役でもある、「大洋の航海者」水槽のクロマグロに登場してもらいましょう。 

youtu.be

いかがでしょうか。尾鰭を振って推進力を得るのは「基本型」と同じでも、より体幹のブレが少なく、真っ直ぐ泳いでいることがわかります。クロマグロなどの回遊魚は、力の逃げにくい堅い尾柄と水を捉えやすい大きなハの字型の尾鰭を持つことで、少ない動きで大きな推進力を得られるようになりました。これによって、体のブレを最小限に保ったまま、尾鰭の振りだけで速く力強い泳ぎができるようになっています。獲物の少ない外洋で長い距離を回遊しながら獲物を探し、いざ見つけたら素早く接近して仕留める、そのような暮らしに適した泳ぎ方をしているわけです。

さて、このような「どんな場所で暮らすか」以外の要素が泳ぎ方に影響を与えることもあります。

たとえば、「オーストラリア西部」の水槽にいるウィーディーシードラゴン。タツノオトシゴの仲間であるこの魚は、その名(weedy)の通り、海藻に擬態して暮らしています。

youtu.be

この魚、潮の流れに流されるようにゆらゆらと動いていきますが、いったいどうやって推進力を得ているかわかるでしょうか。目を凝らしてみると、透明な背鰭と胸鰭を波打つように動かしていることがわかります。

せっかく体の海藻に似せているのに、ほかの魚のように体をくねらせて泳いだりしたら、「魚がいる」ことがバレてしまいますよね。そこでウィーディーシードラゴン(やそのほかのタツノオトシゴの仲間)は、動かす部位を最小限の鰭だけにして、より海藻らしく見せているのです。

このように、魚たちは自らのおかれた条件に合わせてさまざまな泳ぎ方をして、環境に適応しています。葛西臨海水族園にはほかにもたくさんの魚がいて、ここに取り上げていない泳ぎ方をしているものもいますので、ぜひぜひいろいろな水槽を覗いて、魚たちがどんな泳ぎ方をしているか、注意してみてください。

www.tokyo-zoo.net