ペンギンの話

ペンギンのことをつらつら書いていきます。

ペンギンの「泡」の秘密

こちらは、八景島シーパラダイスで撮影したペンギンの映像です。

youtu.be

地上で飼育員さんのおねえさんについていくペンギンたちも可愛いのですが、今回注目して欲しいのは、水中を泳ぐオウサマペンギンの体から伸びる泡の筋。

羽毛の間に蓄えた空気が外へ出ていくことで作られるこの泡は、ペンギンが泳ぐときに大きな力を発揮します。ペンギンの体を包むこの泡は、周囲の水の粘性と密度を低下させ、抵抗を減らし、ペンギンたちより速く泳ぐことを可能にしているのです。

この「工夫」は、潜水艦などにも応用されているもの。

ペンギンの「泳ぐ技術」はすごいのです。

参考

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/subscription/pdf/penguin.pdf

恩賜上野動物園のペンギン

恩賜上野動物園は日本でもっとも歴史のある動物園です。現在も年間来場者数は動物園のなかでもっとも多く、飼育種数は東山動植物園に次いで第2位です。ジャイアントパンダオカピコビトカバの「世界三大珍獣」がすべて揃っている、様々な動物の飼育下繁殖を国内ではじめて成功させているなど、名実ともに日本一の動物園といえるでしょう。動かない鳥として有名なハシビロコウ特別天然記念物オオサンショウウオ、タイとの友好の証としてやってきたアジアゾウたちなど、見所は盛りだくさん。パンダだけではもったいない動物園です。

かつては園内に水族館が設置され(のちに葛西臨海水族園として独立)、コウテイペンギン、マカロニペンギンなどが展示されていました。水族館がなくなった現在は、ケープペンギンをみることができます。

ケープペンギン

ケープペンギン

 

ケープペンギンの若鳥

ケープペンギンの若鳥

www.tokyo-zoo.net

twitter.com




名古屋港水族館

施設の概要

名古屋港水族館は、愛知県名古屋市、地下鉄名港線名古屋港駅からすぐにある水族館です。日本最大の延べ床面積を持つ大型水族館で、日本ではほかに鴨川シーワールドでしか飼育されていないシャチをはじめ、多くの貴重な水棲生物が展示されています。日本ではじめて、飼育施設内の人工砂浜でのアカウミガメの産卵、孵化を成功させるなど繁殖技術も高く、研究活動も盛んで、人工衛星追跡システムによる北太平洋アカウミガメの回遊ルートの解明や、シャチの発情周期の把握など、多くの成果をあげています。規模、実績ともに、日本を代表する水族館のひとつといってよいでしょう。

この水族館は、テーマの異なる「北館」と「南館」の2つのエリアからなっています。

北館のテーマは「35億年 はるかなる旅 〜ふたたび海へもどった動物たち〜」。シャチをはじめとする海獣類を展示し、生体だけでなく骨格標本などを駆使し、彼らの進化の歴史を解説しています。進化についての展示は福井県立恐竜博物館で化石鯨類の研究に携わっている一島啓人さんが手がけており、博物館顔負けの内容です。また、ハンドウイルカやシロイルカの飼育されている水槽は水中、水上ともビューポイントが広くとられており、巨大な水槽のなかを泳ぎ回るイルカたちの姿をじっくり観察することができます。

f:id:aoihyuuga:20190307095638j:plain

大きな水槽の中をゆったり泳ぐイルカ

南館のテーマは「南極への旅」。名古屋港に永久繋留されている南極観測船ふじが、かつて南極への航海の際に辿ったルートに沿って、「日本の海」から「南極の海」まで、5つの水域に生息する生物を展示しています。いわゆる「イワシトルネード」が見られる水槽やウミガメの回遊水槽(現在はリニューアル工事中)など個々の展示が魅力的であることももちろんですが、すぐ近くでふじを見学できることも相まって、とても叙情あふれる「旅」を味わうことができます。水族館でしか見られない迫力の映像作品を視聴できる「シネマ館」や磯の生き物に手で触れられるタッチタンクなど、様々な楽しみ方を提供してくれるエリアとなっています。

f:id:aoihyuuga:20190303201211j:plain

向かいに繋留されているふじの見学と合わせれば、ワクワクは2倍

f:id:aoihyuuga:20190307095817j:plain

ウミガメの回遊水槽では、砂浜に上陸している様子をみられることもある

ペンギン

ふじの航海の終着点はもちろん南極。そして、南極を代表する生き物といえばペンギンでしょう。そんなわけで、名古屋港水族館は、ペンギンの展示にも力を入れています。展示しているのはもちろん、南極大陸に繁殖地を持つ4種のペンギン(コウテイペンギンアデリーペンギン、ヒゲペンギン、ジェンツーペンギン)です。

 

f:id:aoihyuuga:20190203220541j:plain

コウテイペンギン

f:id:aoihyuuga:20190203221838j:plain

ジェンツーペンギン

アデリーペンギン

アデリーペンギン

ヒゲペンギン

ヒゲペンギン

水槽は横に長く作られているので、ペンギンたちの泳ぎをたっぷり堪能することができます。大きなコウテイペンギンの、潜水艦のように力強い泳ぎは迫力満点。陸に上がってぬぼっと立っているときの倍は大きいように感じられ、彼らのホームは海なのだな、と実感させられます。なお、観覧通路を挟んで水槽の向かい側には古い球場の観客席みたいな階段状のシートが設けられているので、座ってゆっくり観察することが可能です(私は大体2時間くらいはここにいます)。

f:id:aoihyuuga:20190303194822j:plain

水中のコウテイペンギンは潜水艦のよう

観察の狙い目は朝と夕方のフィーディングタイムです。飼育員さんがマイクを通して解説をしてくれますし、コウテイペンギンの陸上での活発な姿を見ることができます。コウテイペンギンたちは水中にいるか、陸上のすみっこでかたまっていることが多いので、とくに写真を撮りたい場合などは、この時間に訪れると間違いがないでしょう。

名古屋港水族館のペンギン展示で特筆すべき点は、南極に合わせて日照時間を調節していることです。

ペンギンをはじめ多くの動物は日照時間の変化によって季節を感じとっており、発情や冠羽などの生理現象は、その変化が刺激となって発生します。そこで名古屋港水族館では、1日中太陽の沈まない夏の「白夜」や1日中太陽の昇らない冬の「極夜」を含めて、南極の日照時間の周年変化を再現し、ペンギンのバイオリズムが正常に保たれるように取り組んでいるのです。そのおかげか、アデリーペンギン、ヒゲペンギン、ジェンツーペンギンの繁殖ではほかの施設の追随を許さない実績をあげています(南半球にある南極に合わせて夏と冬を日本とは逆転させているため、行楽シーズンには極夜になってしまってペンギンが見難い、といったこともあるのですが……)。

f:id:aoihyuuga:20190303201519j:plain

ジェンツーペンギンの雛。名古屋港水族館ではコンスタントなペンギンの繁殖がみられる

観覧通路に「猫じゃらし」が置いてあるのも面白いところです。水槽のガラスごしに猫じゃらしを振ると、好奇心の強いジェンツーペンギンなどがよってきて見事にじゃれてくれます(これがペンギンの退屈を解消するエンリッチメントにもなっています)。「一緒に遊ぶ」経験は、ペンギンへの親しみをより深めてくれることでしょう。

また、展示エリアを抜けた先には標本やレプリカ、ビデオなどを用いた情報コーナーがあり、ペンギンの生理や生態について学ぶこともできます。

残念ながらコウテイペンギンの繁殖には未だ成功していませんが、総合的には充実した展示といえるでしょう。

f:id:aoihyuuga:20190307100051j:plain

陸上部分は高さもあり、見上げると壮観である

 

名古屋港水族館は、前述したように質・量とも日本を代表する水族館といえます。公共交通機関でのアクセスもよいので、ぜひ一度、訪れてみることをおすすめします。

www.nagoyaaqua.jp

www.youtube.com

サンシャイン水族館のペンギン「天空のペンギン」

ペンギンは「飛べない鳥」である。

多くの人は、きっとそう思っていることでしょう。

某有名ペンギンアイドルユニットですら、「飛べない」ことを何度も歌わされています。

まあ、無理もないことです。確かに、よちよちとたどたどしい足取りで歩く姿を見たら、「この生き物が飛べる」などとは到底思えません。

しかし。

ペンギンは飛ぶのです。

もちろん、空は飛べません。でも、その代わり、ペンギンたちは、海を飛ぶ。

「泳ぐ」の間違いでは、という人もいるでしょう。そういう人は、ぜひ、水の中のペンギンたちを見て欲しい。

水の中で羽ばたいて、巧みに「泳ぐ」鳥類はたくさんいます。カツオドリやツノメドリ、ウミスズメの仲間。いずれも魚を捕まえることができるほどの泳力の持ち主です。

しかし、ペンギンは、彼らとは一線を画します。水中でのペンギンの動きは、彼らとは明らかに違う。羽ばたくたびに体が上下に振れ、ロスの生じるカツオドリたちとは異なり、ペンギンたちは、滑るように一直線に、水の中を進んでいくのです。それこそ、空中を滑空するカツオドリのように。カツオドリたちの動きを「泳ぎ」とするなら、ペンギンの動きはまさしく「飛翔」。ペンギンは、「空を飛ぶことをやめて海を泳ぐことにした鳥」ではなく、「空を飛ぶことをやめて、海を飛ぶことにした鳥」なのです。

そのことを、もっとも実感できるのが、池袋のサンシャイン水族館にある「天空のペンギン」展示です。この展示では、頭上を覆い、向こう側に副都心の摩天楼と大空を臨む水槽の中を飛び回るケープペンギンたちを見ることができます。スイスイと動き回るその様子は、本当に摩天楼の間を飛び回っているよう。「ペンギンが空を飛んでいる」と表現してもまったく違和感のないその光景を目にすれば、「ああ、彼らは普段、海の中を飛んでいるのだ」と、自然に納得できることでしょう。

ペンギンのイメージといえば「かわいい」ですが、ぜひともここで、戦闘機のように「かっこいい」ペンギンを見てあげて欲しい、と思います。

ケープペンギン

ケープペンギン

 

f:id:aoihyuuga:20180825001038j:plain

ペンギンたちがまるでビルの間を飛んでいるように見える。



サンシャイン水族館 | トップページ

twitter.com

 

 

失礼だけど勉強になるペンギンの本

 国立極地研究所渡辺祐基さんが監修された「それでも頑張る! どんまいなペンギン図鑑」を読みました。

 なによりタイトル、タイトルがどんまい。残念な、とか、変な、とか、最近、動物へのリスペクトがあまり感じられない「いじる系」タイトルの動物本がブームみたいになっていますけれども、それにのっかっている感じ。そういう風にして笑いをとりに行ったほうが売れる、というのはわかるのですが、懸命に生きている動物たちにそれはちょっと失礼では……と思ってしまいます。「パプアニューギニアには住んでいないのにジェンツーペンギンの学名に"パプア"が入っている理由」ってそれどんまいなのはペンギンじゃなくて標本管理してた人じゃん! てのもありますし。大空夢見る美少女擬人化のほうがずっとよいですね……。

 ただ、内容は面白い! 子育ての仕方や飛ばなくなった理由など、最新の観察結果に基づいて簡潔に記述されていて、勉強になります。監修の先生によるコラムは、研究の最前線では何をしているのかを垣間見せてくれて好奇心をそそられます。ペンギン各種の特徴を捉えつつ可愛く仕上がったイラストも素敵です。ペンギン全種を、平均サイズを併記しつつ背の順にずらりと並べたイラストは、各種のサイズ感を把握しやすくてとてもよい(ジェンツーペンギン意外とでかい、イワトビペンギン意外とちっちゃい)。

 ペンギン全般のことを手軽に押さえるには、オススメです。

 東武動物公園のグレープくんの話が載っているのは、「けものフレンズ」ファン(私)にはとても嬉しい。

 ただ、やっぱりタイトルが……。

 

それでもがんばる! どんまいなペンギン図鑑

それでもがんばる! どんまいなペンギン図鑑

 

 

八景島シーパラダイスのペンギン

八景島シーパラダイスのアクアミュージアムは、ペンギンの展示数が豊富な水族館です。

展示されているのは、ジェンツーペンギン、ミナミイワトビペンギンアデリーペンギン、オウサマペンギンペンギン、マゼランペンギンの5種(以前はマカロニペンギンが展示されていましたが、繁殖計画のため、山口県下関市のしものせき水族館海響館、箱根園水族館へ移動しました)。なかでもアデリーペンギンは、展示している施設が少なく貴重です。さらに、2007年にオープンしたふれあいラグーンでは、ケープペンギンとふれあいができるようになりました。関東圏でペンギンを見たければここを選んで間違いありません。

f:id:aoihyuuga:20190205202725j:plain

ジェンツーペンギン

f:id:aoihyuuga:20190205203238j:plain

アデリーペンギン

f:id:aoihyuuga:20180407150139j:plain

ミナミイワトビペンギン

f:id:aoihyuuga:20190205202442j:plain

オウサマペンギン

f:id:aoihyuuga:20190205202537j:plain

ケープペンギン(ふれあいラグーン)

水族館に加え、遊園地と商業施設が一体となっているのも八景島のいいところのひとつです。水族館のミュージアムショップ以外にも、ペンギングッズを扱うお店がたくさんあり、品揃えも充実しています。ぬいぐるみは手のひらサイズから等身大(エンペラーペンギン含む)までずらり。うっかりすると懐が氷点下になってしまいますが、ペンギン好きにはたまらない場所だと思います。

ただし!

遊園地が併設されているので、ぼっちで行くと辛い。定番デートスポットであるサンシャイン水族館すみだ水族館より辛い。電車で行く場合、最寄駅はシーサイドライン八景島駅ですが、そこからアクアミュージアムまで行くには、家族づれやカップルで賑わうメリーゴーラウンド、コーヒーカップ、バイキング、ブルーフォールの前を通っていかねばなりません。辛い。 

www.seaparadise.co.jp

twitter.com